一日の生活

2022.7.26 記入者:大岩(サービス管理責任者)

 

机に向かい、輪郭だけ描かれた図形や模様のなかに、色を落とす。クレヨンや色鉛筆の先端はこまかく星のように砕け散り、その小さな一片一片は紙の地上にくだり、ご利用者の指先や指のはらには色彩のしるしが残ります。

 

目黒恵風寮の日中活動では「塗り絵」を好んで選び集中してとりくむご利用者の姿があり、画材をつかい、図柄にきっちりと沿って塗る方もいれば、模様などにこだわらず自由にのびのびと色を塗りこむ方もいます。

 

 

ご利用者のTさんは日ごろ、受け答えや発語がみられません。だれかと交流するときにわたしたちにとって当たり前となっている会話によるコミュニケーションの形をとることもありません。しかし、普段から身近に接していると、いつもとはちがった雰囲気や表情、仕草の繊細なちがいから、ご本人の状態やきもちを想像でき、理解につなげることができます。

 

そんなTさんは塗り絵において、小さく削れきったクレヨンを親指と人差し指でつまみ、こまかく手を揺りうごかしながら、無造作に紙面に色を落としていきます。無心ともおもえるその姿には素朴さがあります。その素朴性は一言であらわすならばまさしく「朴に復る」(荘子)ことであり、ものづくりの職人の姿のように映ります。

 

 

 

ひとつのモノ・コトに眼と心を向ける態度とまなざし、一点の素心をもって向き合う姿勢には美しさが宿り、そこから気品や誠実さをわたしたちはふたたび発見し学びとることができます。

 

  

なにげない風景の中にいつもとはすこしちがった横顔をみること、もしかしたらご家族すらも知らなかったかもしれないきらりと光る一面をみること。

 

それはご利用者に一縷の光をあてたり見い出すことではなく、ご利用者自身が一縷の光そのものであることに気づくことでもありました。だからこそ、一人ひとりの自発性や即興性、スタッフも含めたその人がもっている持ち味を活かせる場所づくりをどうしたら皆でつくりあげていけるかを考えていきたいなとあらためて感じました。

 

そんな思いを胸に、さいごに1979年に発刊された宮本正清の詩集『生命の歌』よりひとつの詩句を引き、「生活」に敢えてふられたルビの意味を考えつつ、今日の結びとしたいとおもいます。

 

 

   

 

前の記事

衣と生活の味わい